10.24.2010

逆転層の河口湖と矢倉岳

2010-10-23_24

逆転層の河口湖エリアと矢倉岳初登頂
伊藤フミヒロ記
2010年10月23日 土曜日
元気メンバー、平均年齢はどの世界も同じ50歳ずーと上か

 9時頃に河口湖大石のショップへ。いつものメンバー10人余。トップ引きの宮本さん、K師匠、野川さん、佐藤さん、小滝さん、ともながさんほか。団塊は、桑原、田仲、佐野。団塊以上が郷坪、Y爺など。TOに上がると富士山の1700から2000mにかけて逆転層の白い帯。上層の空気が下層より暖かいためにできる現象(写真にしっかり写ってる)。こんなときは渋い。


逆転層がはっきり見える。1500mからの空撮富士
 トップで出る。案の定、渋い。主稜線の手前で頭打ち。1本目30分ほど。2本目は1時間ほど飛んだが背の山に達することができなかった。いいタイミングで出た大ちゃんら2、3人が逆転層を抜け出て低く広く廻ったのはさすが。総フライト本数800本、総時間350時間と切れ目のよい数字。
Hogmapにgpsデータあります。 #9094
http://www.hogmap.com/

10月24日 日曜日
 早めに天気が崩れるようだ。山小屋の給湯を止める。来週から冷え込むみたいだ。帰りがけの駄賃で足柄峠へドライブ。足柄城址、足柄関所など見る。富士山には雨雲が下がっている。念願の矢倉岳がすぐそこに見えるので太郎と散歩がわりに11時スタート。小学生の団体がいて、人気のハイキングコースのよう。起伏の少ない道でトレランの人も2グループいた。
矢倉岳、万葉公園近くから

 矢倉山頂は広場になっていて景色よい。最近登った足柄山、中央火口の神岳、明神岳という箱根三山が目の前に広がっていてナットク。往路を戻り帰京。往復2時間もかからない楽しいスピードハイキングだった。

大火山箱根三山と太郎、矢倉岳山頂


 足柄道は古代からの箱根越え道で、万葉集の枕詞にも残る古道と聞いた。新東海道の芦ノ湖経由の箱根道より古いらしい。山北や谷峨あたりの酒匂川沿いは通行できなかったんだろうね。ちなみにJR御殿場線は旧東海道本線。丹那トンネル開通による新東海道本線に名前を譲ったのは知る人ぞ知る。箱根越えは昔からの面倒だった。今はずいぶんかんたになったが山が変わったわけではないので往時を想像できないわけではない。

10.18.2010

御坂山塊黒岳紅葉見物(パラ)

御坂山塊黒岳1793m紅葉ウオッチング(パラグライダー)


2010年10月17日 日曜日

伊藤フミヒロ 記

東京早出で、河口湖大石パラエリアへ。

前日は大賑わいだったみたいだけど、日曜日は4人だけ。校長、k師匠、ぶくろさんと、紅葉を見ようと黒岳1793mの山ぎわを低く飛びました。下から見るとそんなとも思えなかった紅葉ですが、上から見るとかなり進んでました。きれい。ハイカーもたくさんいて手を振りました。空いててよかった。

帰りに松田の酒匂川から見上げると、最近ハイキングした、金時山や明神岳が大きく見えた。太郎といつも散歩する土手から、明神岳がこんな近くに大きくみえていたとは(実写とカシミール3D画像)。登るまで名前も知らなかったのから当然だが。


ついでに、

こないだ西湘南バイパス小田原からみあげた箱根連山。実写とカシミール。登ったから、あれこれわかる各ピークの名前と位置関係。もやもやしていた山座同定がはっきりしてうれしい。

ついでに、

家の屋根から多摩川越に見る富士山から箱根まで(カシミール3Dで)。箱根連山が小田原から見たのとほぼ同じに見えてうれしい。あのあたりが箱根、ともやもや思っていたが、金時山まで見えるとはしらなんだ。なんと愛鷹の越前岳も見えるらしい。こんど行くよ。ちなみに、ここには出ていないが、多摩川台あたりから北岳など南アルプスの白根三山が、滝子山のわき、笹子峠越に見えるのは平安鎌倉時代から知られている事実だあ。

10.16.2010

箱根の最高峰ハイキング

2010_10_14-15

メンバー 金太郎 伊藤フミヒロ 記

10月14日木曜日

  10時ころ東京を出る。箱根火山の最高峰神山ととなりの駒ケ岳に登ってみたい。西湘バイパスから旧国道1号を上がって、宮ノ下から強羅、早雲山を見て大涌谷。噴気が漂う。ここは昔きたことがある。中国の観光客がたくさんいた。駐車代金500円で5時半クローズとのこと。もう2時。

 太郎とスタート。硫黄の噴気帯を過ぎると箱根の深山。中央火口丘の神山1438mは樹林の中でピークらしくない。がんがん下って鞍部からちょい上がるとササハラの駒ケ岳1327mだった。ロープウエーで上がってきた客が数人。かろうじて芦ノ湖と対岸の外輪山が見える。金時山あたりはガスの中だった。鞍部にもどり、坊が沢からお中道経由でクルマに戻る。3時間のスピードハイキングだった。太郎が登りに犬ぞりみたいに引っ張ってくれる。らくちん。

 30人の団体と数人のハイカーと出会った。太郎のいい散歩になった。東京の戻ろうか迷ったが、移動して山中湖へ。

10月15日金曜日

 東京に昼に戻りたいので、早起きしてまた箱根へ。東側の古期外輪山、明星ヶ岳と明神ヶ岳に行ってみたい。太郎の朝の散歩がわり。乙女峠を越えて宮城野へ。早川にかかる宮城野橋の手前で左に入り、急坂を上ってハイキング道入り口。7時半ころスタート。急登500mで大文字を過ぎて明星ヶ岳924m。気分のよいハコネダケの草原を上り下りして明神ヶ岳1169m。開けた見晴らしのいいピーク。

 天気は悪くないが、あちこち雲が湧いて展望は少ない。鞍部に戻り登りとは別ルートで宮城野へ下る。国道に出てクルマまで上り返して4時間のハイキング。

 ふだんは人であふれる超人気のハイキングルートらしいがだれにも出会わなかったのがすごい。

 

10.09.2010

金時山初登頂

2010_10-8

金時山 
2010年10月8日金曜日
金太郎と伊藤フミヒロ記

天気がいいんで10時ころ東京スタート。西湘、箱根新道、芦ノ湖スカイラインとドライブ。このあたりの地形をぐるりと見る。なるほど、箱根大火山。3重構造だという。箱根のことはあまり知らなかった。246号沿いでよく見あげる足柄山が金時山のことだと、こないだ知って登ってみたくなったのだ。

カーナビのせいか、火口の中で道迷いして(ほんと箱根の道は複雑だ、それにしても箱根の旅館や保養施設はすべて噴火口の中にあるんだね)乙女峠着2時。フジミ茶店は休みで駐車場(1台1000円とあった)もクローズ。

茶店の看板にだまされて裏山の見晴台に取り付く。そのまま直登して乙女峠。箱根外輪山を辿り長尾山、金時山着4時。金時茶屋のおばさん(金時娘)が、犬の名前は? というので金太郎と答える。おさげ髪の有名なおばさん、親切そう。

山頂にはだれもいなくて今日最後の客。ふだんはちょー大賑わいらしい。見晴らしがよくて箱根大火山の大体がわかった。北側にはこないだ行った乳牛牧場の大野山が低く見えた。往路を戻る。日没の富士山を見ながら5時半下山。太郎のいい散歩になった。
茶店が山頂にふたつもあるというのもすごい。ここに登ったことのないハイカーはもぐりと言われそうだ。
御殿場の温泉会館に寄ってから山中湖へ。明日は大雨らしい。

※金時山は、箱根火山の外輪山ではなくて、寄生火山だとガイドブックに書いてあった。湯河原の幕岩、幕山もおなじ寄生火山。箱根火山の最高峰は中央火口丘の神山だという。

10.07.2010

デビルスポストパイル

デビルスポストパイル Devils Postpile 


暑い夏もようやく終わりスキーのシーズンが待ち遠しい季節ですね。こちらはとても涼しい夏でしたが、先週はいきなり40度を超える暑さになり大変でした。ところが今週は急に涼しくなり、今の季節にはとても珍しく3日ほど雨が降り続いています。

先日、マンモスの近くのデビルスポストパイルというところに行ってきました。ワイオミングのデビルスタワーを崖状にミニチュアにしたようなところです。上にあがると氷河で削られた岩がタイルのように並んでいます。規模はたいして大きくないですがとても面白い景色です。帰り途中、砂漠に10マイルほど入ってみました。ダート道が延々と続いていました。

先月はターキッツに行って7ピッチのルートを登ってきました。5.8でもトラッドルートで登りがいあり、とても面白かったです。最近は1日行動すると4日ほどは回復しないようです。これからスキーが始まるまではJTの季節になります。

とくち記

10.06.2010

4月の第13回吾妻クラシックレポ

第13回吾妻クラシック


神山敦 記
2010年4月17日(土)

今年も吾妻クラシックの時期がやってきた。

 例年4月中旬の土日に開催されるが、今年は春が遅いせいか積雪が減っていない。大会前日は強い寒気の影響で福島は季節外れの大雪。会場である浄土平に行くための磐梯吾妻スカイラインは積雪のため通行止めである。通行止めとなったスカイラインの土湯ゲートで待っているとスタッフや参加者の車が次々と集まってくる。スカイラインは終日通行止めとの情報。そこに集まったスタッフとメンバーの協議で土曜日のイベントは横向温泉スキー場でのXCダウンヒル、そして横向温泉ホテルでのウェルカムパーティーに変更となった。

 スカイライン通行止めでは吾妻小舎でのパーティーと宿泊は諦めざるを得ない。大雪のため現地到着が遅れている参加者には携帯で連絡を取り合い、会場変更等の旨を伝える。初期の吾妻クラシックの頃には想像できないくらい通信手段が進歩していると実感。と同時に山岳スキーの道具も、当時に比べてかなり進歩したなぁと思った。我々のやっていることは基本的に変わらないが…。

 横向温泉ホテルに車で移動し、まずはホテルマネージャーにスキー場と宿泊とパーティー開催の交渉。これは過去の実績もあるのですんなりOK。早速、パーティーとXCダウンヒルのコース整備に取りかかる。パーティーでは全員で手作り餃子(のようなもの)を作るのだが、大鍋など一部の武器が前日に浄土平入りしたスタッフとともに浄土平にあったため、到着が遅れていたスタッフに急遽頼み武器を調達した。

  XCダウンヒルのコースは、スタッフ、参加者総出で雪を踏み慣らしポールをセット。総旗門数 、全長125mのコース一走のレースを開催した。使用する道具はスチールエッジの無いクロカン板が基本だが、他の道具での参加もできる。(順位、ポイントは別扱い)男子クラスのシビアなタイム争いを制したのは細板柔靴大好きな有路選手。そして、同時にみちのくシリーズXCDH年間チャンピオンを決めた。

 女子クラスは 選手が優勝。レースの後は温泉で汗を流し、ウェルカムパーティーに突入。吾妻クラシックのパーティーは巨大餃子作りから始まるのが特徴。皮は粉を練るところ、具は刻むところから始まる。もちろん全員参加。自家製麦芽飲料を口にしながら、和気藹々とパーティーは進行していく。練った粉は絶妙な感触で、その感触に酔いしれる参加者も…。皮ができたら包んで加熱調理に入る。水餃子、焼餃子をこれでもかというくらい堪能する。パーティーの途中でXCDHの表彰を挟み横向温泉の夜は更けていく...。
4月18日(日)

 翌日曜日は再開通したスカイラインを車で移動し浄土平へ。金曜日から準備のため現地に入っていたメンバーと合流し、レースの準備を進める。スタート地点の蓬莱山東面までスキーで移動し、レース開始。

 今回はスタートからC1(前大顛山頂)までペーススキーヤーを抜かないという初の試み。前日までの新雪でラッセルとなったが、ペーススキーヤーのゆっくりとしたペースに合わせて和気藹々と上る。長らくこのレースに参加しているが写真を撮影しながらレースしたのは初めてである

 C1に到着したペーススキーヤーはそこでC1の旗門員となる。ここでほとんどの選手はシールスキンを外しC2へ下って行く。普段のこの時期は快適なザラメ雪斜面の前大顛だが、今回は重深雪で難儀する。鎌沼のほとりまで下り、フラットな酸ヶ平を移動、蓬莱山を下りC3を目指す。C3からは蓬莱山南側にあるC4に向かって再び上りである。標高を上げるに従い風雪が強くなってくる。やっとC4を見つけたら、旗門員は寒さで固まっていた。

 C4を過ぎたら蓬莱山を反時計方向に周り、蓬莱山東面トップのC5を目指す。C5からはゴールに向かって滑り降りる。そして斜面下側からゴールゲートをくぐりゴール。蓬莱山東面も重深雪で手応えのある滑りを楽しむことができた。

 風が強く雪深かったため、全旗門を回らずショートカット選手もいたが、それだけ手応えのあるコース設定だったといえる。トップはどこでもクロカンスキーヤーの三部選手が連勝を決めたが、山スキー、今時のテレマークスキーを用いる選手も接戦であり、今回の条件がレースを面白くしたということだろう。

 レース終了後はスタッフと選手で速やかに旗門等を撤収し、兎平駐車場で表彰式を行い解散となった。ツアーシーズン真っ盛りの時期に開催される吾妻クラシック。クロカンダウンヒル、手作り餃子&麦芽飲料、クラシックレース、どれか一つでも参加してみませんか?濃い~福島のスタッフがお待ちしております。
 吾妻クラシック情報はwebサイト

XCDみちのくシリーズ
http://xcdseries.web.fc2.com/

福島レロレロ
http://rerorero.nobody.jp/

でどうぞ!

おまけ情報

磐梯吾妻スカイライン周辺は温泉の宝庫。イベント後は天然温泉で温まっていかれることをお勧めします!

10.04.2010

大野山と大石パラ

201010_03-04


大野山と大石パラ
太郎、伊藤フミヒロ記
2010年10月2日土曜日
 前日はゆうちゃんのドライブ練習につきあって山中湖往復。行き帰りに大野山をチラ見。
 今日は昼前のんびり太郎と出かける。

    春先に道間違いでたどりつけなかった大野山(乳牛牧場で有名)へ。246号山北の先で山道に入り、小さな看板を頼りに到着。資料館に車を置いて広い山頂部をハイキング。東西南北素晴らしい展望があって地形水系、あれこれフに落ちた。1カップルに出会っただけ。とんがり頭の足柄山(金時山?)に行ってみたいと思った。小山のゆったり湯につかって山中湖へ。

10月3日日曜日

 予報よりもいい天気。河口湖大石エリアへ。島袋氏とぼくのみでさみし。校長にオゾンデルタ試乗をすすめられる。

 島袋氏はアスペン。2本飛んで一勝一敗。2本目はドン曇なのにじわじわと上げてトップアウト、さらに山肌を這うように登って、黒岳の腹をまわってランディング。乱高下のないわかりやすいトラックが採れた。
   評判どおりデルタは高性能のようだが、極細のコンペラインは老眼にはよく見えず扱い不便。



ところで、今発売中の
shi-ba誌に太郎が山登り犬で出ています。
Shi-ba誌は柴犬など日本犬好きのための雑誌。4ページ。