8.27.2016

八間山と野反湖

野反湖、花のハイキング山
2016年8月26日 

天候 はれ
member ケイ 太郎 伊藤記

広々として気分のいいところ

野反湖

マツムシソウ

8月26日 金曜日
関越道経由で行くつもりだったが予報をみて中央道、佐久、軽井沢、吾妻川と天気のよさそうなところをドライブ。六合村から野反峠。朝5時に東京を出たがハイキングのスタートは1時。

三壁山あたりは雲の中。めざす八間山は湖対岸、笹原の山頂部が顔を出している。2つほどピークを越えていくようだ。野反峠は分水嶺。野反湖の水は信濃川に流れるはず。三壁山やエビ山はひろゆきさんとスキーできたことがある。太郎もいっしょだった。

ニッコウキスゲは終わっていて、マツムシソウやリンドウなどがきれい。ツツジやササハラの山で花が豊富で展望のよい理想的なハイキング山だ。7月なら花の種類はもっとすごいらしい。
ササ原で明るい

ウメバチソウ

ホツツジ

オオガメの木

1時間半で山頂。もやっとしていて遠くはあまり見えない。往路を戻る。道脇のササなどていねいに草刈りされていて親切。4時終了。けっきょく4~5人ほどしか会わなかった。

六合村道の駅の花マメにイン。すぐにもーれつな夕立になった。ゆったりした古民家風の作りでのんびりできた。皇太子が白砂山登山で利用したとか、館内の写真を見て思い出した。
明日は志賀高原でもと思っていたが雨らしい。

登り下りはラク
花まめ


8.11.2016

結城城と逆井城

結城の城跡公園と逆井城跡公園
山旅の帰路で
2016年8月11日 

メンバー 伊藤記

逆井城と二重堀。逆井はさかいと読む

結城城跡公園

初めての「山の日」で祭日。お盆が始まるらしい。
宇都宮の道駅を6時にスタート。ネットで近所の城跡を検索すると、結城と逆井にあるらしい。高速に入らず古い街道を下る。

結城は紬で有名なところ、茨城県である。それらしい町並みと商家があって由緒と伝統を感じさせる。町中に立派な土塀をもつ屋敷があったが、それは結城小学校らしい。その先わずかで田畑エリアになって低い丘があらわれた。いかにも城跡らしい。
城跡駐車場の案内があった。城跡は公園となっていて駐車場側からの登城はからめ手というところ。広い公園だが古跡はあまりない。社と時代がかった橋などくらい。堀や土塁、石ガキなどもはっきりしない。

城の歴史は古代から明治までと長いようだ。オーナーもずいぶん変遷があって、有名人や事件もあったという。
とりあえずの案内は、結城城でネット検索、でわかった。
見学の人はいなかった。近所の犬の散歩公園というところか。

逆井城復元建物

大堀の橋

復元主殿

つぎに寄ったのは逆井の城跡公園。
結城からやはり古い街道を南下する。くねくねと行くが信号が少なくたのしいドライブ。坂東市に入って脇道に分かれて進むと住宅地の先に城跡公園があった。わずかな高差のある高台だが往時は川と沼など天然の障壁に囲まれた立地だったという。

明瞭な土木工事のあとが残されていて造りも大きい。そこに門ぴや塀、櫓、館などを復元してある。
堀や土塁などだけでは当時の城のイメージがわきにくいが、ここにはそれらしい建物があるのでわかりやすい。
とくに戦国時代の建造物を復元してあるので貴重といえるだろう。江戸時代のものなら本物にせものあわせてたくさんのお城が各地にあるのだから。

城ファンには有名なところらしく、テレビ時代劇でも背景に使われたという。城内には、見学のファミリーの親子一組とゲートボール中の年寄多数がいた。
所在地は、 茨城県坂東市逆井。
城の歴史については逆井城でネット検索したところたくさんの情報が現れた。

東北道は大渋滞だったが上り線はなんともなく昼過ぎ帰京。東北の山旅6日のドライブ距離は980㎞だった。

鶏頂山

鶏頂山
いちど登ってみたかったところ
2016年8月10日 

天候 はれ
member伊藤記
コルから山頂

神域となる弁天沼の平

釈迦が岳

田島道の駅。4時ころには目が覚めてしまう。のんびりしたあと5時過ぎ出発。すいすいドライブで会津西街道を南下、桧枝岐への分岐から塩原方面へ。日塩道路に入ってくねくねと上り、エーデルワイススキー場前を抜けて鬼怒川へ下り始めた道脇に立派な鳥居があって鶏頂山登山口とある。以前ここを通ったとき、こちら側から登ればすぐなんだな、と思ったことがあった。それで思いついたプラン。ルートは前日ネットでかんたんなハイキング地図を見つけて知った。

広い駐車場があるがだれもいない。7時スタート。鳥居は三つ重なっていて最新のものは平成のもの。そこを抜けて笹原とカラマツ林のなかを緩く登る。なんだかスキー場のようなところだな、と思っていたら古いゲレンデ案内板が現れた。鶏頂山にはいまも二つスキー場があるがこのあたりにももうひとつかふたつあったらしい。ゲレンデのトップまで急斜面はなく1時間すこしで立つことができた。古いチケット売り場が傾いたまま残されていた。スキー場を廃業した理由のひとつはこの緩斜面だったのではないだろうか。冬にスキーで遊びにくるのにいいかもしれない。

少し下ったあと、忘れられたようなヒバの植林帯を緩く登っていく。手入れがないのでうっそうとした暗い森だ。その先に弁天池があった。ようやく鶏頂山の頂を見ることができた。高差2~300mくらいか。森の山である。
昔のゲレンデ沿いに登る

大沼。涸れている

登山口と駐車場

池のまわりに鳥居や石碑などがたくさん並んでいる。信仰登山の山でいまでもたくさんの人が登拝にやってくるらしい。平家の落人がしばらくここに隠れ住んだとの案内もあった。
ササヤブの道を急登して釈迦が岳と鶏頂山のコルに出る。正面に鶏頂山の山頂がそびえる。ここから30分ほどか。
山頂には立派な社があってこれも平成の建て替え。太平洋側の平が見えた。向かいに釈迦が岳、入道雲が高くガスが湧いてきた。雨になるとイヤだなと思いながら下山。急坂で3人組と会う。あとにも先にも会ったのはこの年寄だけ。

往路を戻る。途中に案内があったので大沼に寄ってみる。大きな池だが水は涸れていた。奥に鶏頂山がそびえていた。
12時終了。空身でも登れる手軽なハイキング山かと思っていたがそこそこ登りもあるし行程も長い。最高峰釈迦が岳まで登るとなると1日かかる登山ルートだ。

東北道から眺めることが多い鶏頂山なので、日塩道路からは裏口登山のような気がしていたが、鳥居や古跡などから見てこちらが表口かもしれない。

鶏頂山と釈迦が岳など連山をまとめて高原山という。地元では鶏頂山の方が通りやすいとか。スキーヤーなら鶏頂山という名はよく耳にするはず。

日塩道路を鬼怒川に下ってさらに日光カタクリの湯に寄る。宇都宮に大きな道駅があるというので行ってみる。複合施設になっていてにぎやか。ここで休憩とする。

雄国山

雄国山
裏磐梯の未踏の山
2016年8月9日 

天候 はれ
member伊藤記
ヤマユリ

アゲハ

猫魔岳と雄国沼

喜多の道駅をのんびり出て雄子沢のパーキングへ30分ほど。まだ誰もきていないようだ。7時スタート。

川沿いのハイキング道というが沢底は遥か下だ。だらだら登りが小一時間。雄国沼の分岐から30分で山頂。道端には季節の花がいっぱい。標高が低いんでユリやツツジなど野の花が多い。ほかにはクマザサ。雄国沼のキスゲは有名だが山の方はヤマユリが名物らしい。台風のせいか風もあって雲もわいてきた。猫魔岳と雄国沼がまたたくまに隠れてしまう。

山頂をあとに沼まで下るがガスのためまわりはほとんど見えない。往路を戻って昼におしまい。だれにも会わないへんだな、と思っていたら道路に降り立つ直前にカップルのハイカーと行き違う。

裏磐梯へはバックカントリースキーでよく行くが、雄国山ツアーは試したことがなかった。夏だが下見にはなったかもしれない。

雄国山は猫魔大火山のひとつ。沼は山体崩壊の窪み

ラクなハイキングルート

雄国山頂へは花の道

喜多方へ下り、道駅の温泉に寄ってから近くの游泉でラーメン。製麺所なのかな、郊外店。ここのはおいしかった。

喜多方-若松ラインで南下。会津西街道に入ってすいすいドライブで湯の上あたりを通て田島の道駅へ。ここは知ってる、桧枝岐の行きかえりによく立ち寄ったところだった。

陳舜臣先生の全集をよみ終わったあと近頃は宮城谷昌光先生の小雪にはまっている。旅の本として格好、おもしろくてあきない。森鴎外のような文体だと思うがどうだろう。中国古代を舞台にしていてあれこれ難しいので2度読みすること度々。長持ちする本である。難しいのは人名と地名、中国4000年の事件、がやたらに出てくること。斜め読みはできない。格調高く味わい深い佳作が多い。

大朝日岳

大朝日岳
山頂小屋で一泊
2016年8月7~8日 

天候 はれ
member伊藤記
遠い山。大朝日岳

月山と鳥海山など

撫子とウド

名物はブナ森


8月7日 日曜日
前日スタート。ラッシュアワー前に都内を抜けて北へ。磐梯熱海で高速道路を降りて母成ラインで裏磐梯へ。曽原湖を見て檜原峠を越えて米沢。赤湯元湯200円に寄ってからまだ日が高いので白鷹道の駅へ。さらに最上川源流をさかのぼってどんつまりの朝日鉱泉まで狭くて長い林道をドライブ。夕方到着。ここには一軒宿の朝日ナチュラリスト家がある。パーキングには数台の車があって人はいない。

明るくなってスタート。5時前。朝日川を吊り橋でわたって鳥原山への急坂を行く。はるか遠くに大朝日の三角ピークがみえる。肩にある山小屋が点のよう。名物のブナ森は大木そろいできれいだ。いったん右手の金山沢に下ってとなりの尾根にのりかえる。鳥原小屋を経由するためらしい。尾根の頭は広い湿原になっていて小屋はその脇にある。快適そう。

緩い坂路を上がると鳥原山。ササの中に三角点があった。その先に好展望台があり、正面に迫る小朝日、その先に大朝日が続いているのがわかる。ここからも遠くにみえる。ここまで4時間以上かかっている。小屋どまりの荷もあっていつもよりパックが重い。スローペースだが今日は大朝日小屋までなんで急ぐこともない。鳥原小屋まではひとりで後続はないように見えたが、ひとりふたり登ってきてあっさり抜かれた。鳥原山からは何組かの人と行き違う。大朝日小屋を朝出て逆回りで縦走している人のようだ。
鳥原小屋

鳥原山から小朝日、大朝日

コルから小朝日をふりかえる

キスゲやイチゲなど

小朝日の登りはきつそうに見えたがそれほどのこともなく2時間はかからずに山頂。古寺鉱泉から上がってくる人が見える。古寺鉱泉からのルートは日帰りピストンするのもラクだし人気が高いようだ。今回自分はといえば、せっかくの夏山なんで1泊して朝晩の山の雰囲気を味わいたい、のココロである。

小朝日からは150mほど下ってから登り返しになる。コルから振り返る小朝日は立派。大朝日がようやく近づいてきて大朝日小屋もはっきりわかる。快適な尾根道を行くと銀明水。きれいな水場でここでも大休止。水を目いっぱいゲットしてからお花畑の坂路を登って1時間はかからずに大朝日小屋着。8時間の行程だった。

管理人がいてチェックイン。素泊まり1500円。まだ日が高いので山頂を往復する。遠くの山はかすんでいるが、今日歩いてきた全ルートがよく見える。月山が近く残雪も見える。五月に行った大井沢あたりがよく分かった。
小屋に戻って庭先でのんびりする。日本百名山のひとつとあってけっこう賑やか。夕焼けを期待していたがガスが湧いてきてしまった。なんだか今日は山も暑すぎるようなのだ。
大朝日小屋と山頂

避難小屋なのでシンプル


8月8日 月曜日

朝日連峰にはテント場はないようで縦走する人は避難小屋利用だという。暗いうちから行動開始の人もいる。明るくなるころ、4時半スタート。山頂5時で日の出にぴったり。好天で四方の山が見える。
月山、鳥海が並んでいる。海が見える。ご来光は舟形山から上がってきた。飯豊が近く、蔵王、磐梯山や吾妻もはっきりしている。北の方にはなんだか岩手山らしき山が見えたがきっとそうだろう。

長い下りに入る。山頂からスタート地点の朝日鉱泉も見える。意外と近くに感じる。朝日川まで2時間半ほどで降り立つことができた。先発していたらしい酒田西高のワンゲルが休んでいた。標識にはさらに2時間半かかるとあって驚いたが、実際そのくらいの時間が必要だった。川沿いの道はへつりや高捲き登り返しが多い。

鉱泉近くの水場で洗濯しせっかくなので持ち上げたカップめんをいただいたあとのんびり下る。結局昼までかかり下山に6時間ほどという勘定。この周回ルートは日帰りもできそうだが自分なら12時間ほどかかるのではないか。
山の上で朝晩を過ごすのは楽しい。なにもあわてて山を歩くこともない。

再び細い林道をドライブして白鷹にでて米沢に南下、スーパー銭湯に寄ってさらに大峠トンネル越えで喜多方へ。喜多の道駅へイン。
朝の山頂


8.04.2016

八王子城と滝山城

八王子城と滝山城
山登りの山城と街中の平城
2016年8月3日 

天候 はれ
member 太郎 伊藤記

八王子城

山裾の館跡と左奥山頂が本丸

二の丸の天狗


道志のハイキングの帰り道に八王子にある超のつく有名な城跡を見にいった。三ヶ木から相模湖、20号経由大垂水峠、高尾と走って八王子城へ。駐車場は9時オープンで9時半スタート。
沢伝いの城道を高差250mほど、1時間ほどで本丸。深澤山の山頂だった。本丸、二の丸から八王子、東京の景色がよく見える。

あちこちに土木工事のあとがあって郭が点在している。土の城、山の城なんで石ガキなどはあまりない。広くて大きい城跡だ。山登りだからほとんど人はいない。下山は尾根道を辿る。ここにも階段状の郭があって建造物はないが工事のあとが明瞭。後世にできた社や庵などがわずかにあるが朽ちている。
本丸へ続くジグザグ道

三の丸だったか、後世の建造物

城主の館には石垣が

山登りの格好で行くのがいい

山裾にあるのが御主殿でここが城主などの住み家であったらしい。ここには石垣や屋敷の土台などが残っている。今風に整備されていて引橋や門扉などが再生されている。ここなら街靴で歩くことができる。せせらぎもあって涼風が得られる。殿道というのがあって屋敷から直登で山頂の本丸まで登ることができたという。

戦国末期ここでは実戦があって豊臣などの連合軍が1日でこの山城を落としたそう。


滝山城
駐車場からすぐ。大手口から城内へ

大きな堀

二の丸か

八王子城も滝山城も小田原城とおなじく北条の最後の城だという。北条氏は豊臣の連合軍と戦って滅亡した。八王子城は山城だが、滝山城は平城。住宅地の広がる町中にあって今は公園となっている。高尾道に近く、多摩川の渡渉地点を見下ろす台地にある。

平城の滝山城の方がもともとだったが、守りが心配(武田勝頼に攻められて落城寸前の憂き目にあった)ということで新しく山の方に作ったのが八王子城。クルマで走ってみるとどちらも南北をつなぐ古い街道そばにあることがわかった。

近頃八王子市が駐車場を整備したので車で訪ねることができるようになったという。
で行ってみる。

おおがかりな堀や土塁、橋などあって敷地も広い。中世城なので石ガキなどはわずか。あちこちに説明があって昔の景色がなんとなくわかる。古城ファンやトレラン、散歩の人が少々。
本丸跡

本丸入口の虎口

多摩川を見下ろす

森の中なので日差しは少ないが蒸し暑い。太郎も不満そうなのでそうそうに退散。ここの古城散策は秋か冬にまたこよう。多摩川伝いに下って2時間もかからずに帰宅。